子宮内膜炎
子宮内膜炎は子宮の内側にある粘膜状の組織に細菌が入って炎症をおこしてしまう病気です。もともと子宮内は菌が侵入しにくいのですが、月経(生理)時に子宮内膜が剥がれ落ちる時に、子宮内は菌に対する抵抗力が低下してしまいます。子宮内膜炎はこのように月経(生理)時やその直後に菌に感染することで起こることが多いといわれています。また出産時に子宮内膜に傷がつき感染してしまうこともあるようです。
この子宮内膜症の原因となる菌は、ブドウ球菌、連鎖球菌、淋菌、結核菌などです。
子宮内膜症の症状は発熱、激しい下腹部痛、血の混じったおりものや粘りのあるおりものの増加などです。子宮内膜症が慢性化すると、膣炎、子宮頚管炎、子宮筋腫などの病気を併発してしまうこともあるので早めの治療が大切だと思います。
子宮内膜炎の治療は抗生物質や消炎剤などを投与して炎症をおさえます。その後は膣錠の投与や膣洗浄を行うことが多いようです。合併症がある場合にはさらに治療が長引いてしまうようです。