子宮筋腫
子宮筋腫は子宮をつくっている子宮筋のなかにできる良性の腫瘍です。発症しやすい年齢は30歳以上の女性で、4人にひとりは子宮筋腫をもっていると言われるほど、よくある病気です。この子宮筋腫はガン化することはまれで、多くの場合は特に症状もなく経過してしまいます。
子宮筋腫は子宮壁の細胞が増殖し、肥大化して腫瘍となる病気で、その原因はエストロゲンという女性ホルモンが関係していると考えられています。子宮筋腫が発生する場所はさまざまで症状にも個人差がありますが、妊娠中に筋腫が発生すると流産をおこしやすく、また早産や難産の原因にもなってしまいます。
子宮筋腫のおもな症状は、過多月経、月経困難、不正出血、貧血、不妊症、腰痛、頻尿、便秘、しこりなどがあります。これらの症状は子宮筋腫の大きさや発生している場所によって異なります。筋腫が小さくても月経痛が起こったり、逆にかなりおおきくなってもほとんど症状が出ない人もいるようです。
子宮筋腫の治療法は、症状が重かったり、筋腫が大きい場合には手術をすることになります。子宮を全部摘出してしまう方法と筋腫だけを切除する方法があります。また手術を行わないで経過をみる保存療法もあるようですが、個人の症状や状況により治療法は異なります。
自分にとって最良の治療ができるよう医師とじっくり話し合うことが大切だと思います。