子宮頚管や膣の炎症(子宮頚管炎)
子宮頚管とは子宮と膣をつないでいる部分で、子宮内へ細菌が侵入しないように、常に粘液で満たされている部分です。子宮頚管は炎症を起こしやすいところで、タンポンや避妊具の取り忘れ、人工妊娠中絶、流産、分娩のときにできてしまった傷などから細菌に感染しやすいといわれています。
子宮頚管炎の症状はおりものの増加で、かなり大量のおりものがあると言われています。おりものはどろっとした粘液状で、黄色っぽく血液が混じっていることもあるようです。 おりものの他には、下腹部痛や腰痛、発熱することもあるようです。
子宮頚管炎は慢性化してしまうと、少量の性器出血や性交痛そして長びくおりものなどの症状があらわれて、さらには不妊症の原因になってしまうこともあるようです。これは子宮頚管粘液が増加することにより、精子の子宮内への侵入を防いでしまうためだと言われています。
子宮頚管炎の治療は、抗生物質が効果的であるといわれています。子宮頚管炎の原因となっている細菌はブドウ球菌や大腸菌、連鎖球菌、淋菌、クラミジアなどで、これらの原因菌に合わせた抗生物質を投与することになるでしょう。
しかし、慢性化してしまった場合は抗生物質の効果があまり望めないため、抗生物質と同時にホルモン療法(エストロゲン)などを行うこともあるようです。おりものの量が急に増えたなと感じたら早めに治療を受けられることをおすすめします。