子宮下垂・子宮脱
子宮下垂や子宮脱は中高年の女性に多い病気です。子宮下垂・子宮脱は少しずつ子宮や子宮の一部が下がってしまう病気で、ほうっておくとどんどん進行してしまいます。子宮が少し下がっている状態を子宮下垂といい、子宮が膣口より出てきてしまった状態を子宮脱といいます。
子宮下垂・子宮脱の原因は何度も出産をしたり、重労働や長時間の立ち仕事などにより子宮を支えている靭帯がゆるみ伸びてしまったために、子宮を支える力が低下して起こります。
子宮下垂・子宮脱の症状は下がってきた子宮に膀胱や直腸が圧迫されるため、膀胱炎や便秘、腰痛になったりします。子宮が下がることによる下腹部の不快感もあります。子宮下垂・子宮脱の症状が進むと歩行困難や細菌感染などを引き起こすこともあるようです。子宮脱にまで達してしまうと、膀胱脱や直腸脱までおこしてしまうこともあるので、早めの治療が大切だと思います。
子宮下垂・子宮脱の治療は子宮下垂の状態のときは、リングやペッサリーを挿入して進行(下垂)を防ぎます。症状が進んでくると、子宮を支える筋肉を縫って子宮を膣や腹壁に固定する手術を行うこともあります。さらに子宮脱の状態になると子宮を吊り上げたり、場合によっては子宮を摘出することもあるようです。