HOME > 卵管炎

卵管炎

卵管は炎症を起こしやすい部分です。卵管炎は細菌に感染し炎症を起こしてしまう病気で、卵管が炎症を起こすと、すぐそばの卵巣も炎症を起こしてしまうことが多いと言われています。さらにこの炎症は骨盤腹膜にまで広がりやすいので注意が必要だと言えるでしょう。

卵管炎・卵巣炎・骨盤腹膜炎は細菌への感染が原因で発症します。淋菌・ブドウ球菌・結核菌・連鎖球菌・大腸菌などの細菌に感染することにより、卵管や卵巣が炎症を起こてします。健康な状態のときはこれらの菌が体内に侵入しようとしても、膣の自浄作用により退治されてしまいます。しかし出産・早産・流産などにより身体が弱っている時は、膣の自浄作用も低下してしまっているので、細菌に感染しやすくなります。

卵管炎の症状は初期(急性期)と慢性期によって違うと言われています。初期症状としてあらわれるのは突然の発熱(38度以上の高熱)に激しい下腹部痛、多量のおりもの、頭痛、吐き気などです。排便や排尿時には特に下腹部の痛みを強く感じるようです。

ほうっておくと炎症がひどくなり化膿してしまいます。痛み、高熱、嘔吐、子宮出血(不正出血)月経異常、腹部の張りなどの症状があらわれます。慢性期になると症状は落ち着いてくるので、回復していると思い込んでしまうこともありますが、鈍い下腹部痛や腰痛、不正出血、月経痛などの症状があります。

卵管炎は卵管が詰まってしまったり、癒着を起こしてしまうなど、不妊症の原因にもなってしまう病気なので早期に治療することが大切だと思います。

卵管炎の治療は抗生物質の投与が主になりますが、卵管にかたまりやシコリなどがある場合には手術で取り除くこともあるようです。



 

ページトップに戻る