骨盤腹膜炎
骨盤腹膜炎は卵管炎や卵巣炎といっしょに発症することが多い病気です。卵管や卵巣が炎症を起こすと、その炎症が骨盤内の子宮・卵巣・卵管などをおおっている骨盤腹膜炎にまで広がることがあります。これが骨盤腹膜炎です。
骨盤腹膜炎は細菌への感染が原因で発症します。淋菌・ブドウ球菌・結核菌・連鎖球菌・大腸菌などの細菌に感染することにより、卵管や卵巣が炎症を起こてします。健康な状態のときはこれらの菌が体内に侵入しようとしても、膣の自浄作用により退治されてしまいます。しかし出産・早産・流産などにより身体が弱っている時は、膣の自浄作用も低下してしまっているので、細菌に感染しやすくなります。
骨盤腹膜炎は卵管炎や卵巣炎にくらべて症状も重く、治療が難しいと言われています。さらに後遺症もでやすいので、注意が必要です。
主な症状は高熱(38~40度)がでます。そして激しい下腹部痛と吐き気、嘔吐、悪寒、脈が速くなるなどです。卵管炎よりもさらにひどくなった症状があらわれると言われています。
骨盤内膜症の場合は子宮や卵管・卵巣・膀胱などが癒着してしまうこともあるので治療もむずかしく長引きます。初期(急性期)のうちに、抗生物質できちんと治療することが大切だと思います。
またこの骨盤腹膜炎は後遺症が出やすい病気です。子宮の癒着、不妊症、下腹部痛などが残りやすいので、これらの後遺症があらわれた時には改めて手術が必要となることがあるようです。