アレルギー症状と治療対策のお話 HOME

スポンサードリンク


アレルギーはなぜ起こるの…?アレルギー症状の起こり方

スポンサードリンク

トップページ > アレルギーはなぜ起こるの…?

イヤなくしゃみ、鼻水、かゆみ、呼吸困難などのアレルギー症状。これらのアレルギー症状の起こり方をくわしく見てみましょう。一体なぜアレルギー症状は起こるのでしょうか?

1 アレルゲンが体内に侵入すると・・・
体内にアレルゲンが入ると、そのアレルゲンに対して過敏な体質の人だけが反応を起こします。ハウスダストや花粉などのアレルゲンは吸い込んだり、目や皮膚に付着して体内に入り込みます。この時点ではマスト細胞(肥満細胞)はまだアレルゲンに過敏になっていないので、アレルギー症状は現れません。

 

2 次に抗体がつくられます
体内にアレルゲンが侵入すると、アレルギー体質の人の体内では、免疫グロブリンE(IgE)と呼ばれる抗体がつくり出されます。このIgE抗体はY字型のたんぱく質で、体内の結合組織や粘膜なかにあるマスト細胞(肥満細胞)に固着し、細胞を過敏にしてしまいます。


3 そして、細胞に変化が・・・
そして再びアレルゲンが体内に侵入してくると、このアレルゲンがマスト細胞(肥満細胞)に固着しているレアギン(免疫グロブリンE)と結びつき、細胞に変化を起こします。これは、「アレルゲン・レアギン反応」と呼ばれるアレルギー反応です。


4 すると、アレルギー反応(アレルギー症状)を起こします
「アレルゲン・レアゲン反応」が起こると、細胞の中にある、顆粒の一部が破裂してしまいます。顆粒は破裂すると、ヒスタミンなどの化学物質を放出し、それによって、過剰な粘液の分泌や呼吸困難などのアレルギー症状を起こします。